茂木喜久雄
   
  
 資料


 

上級者向けの問題(「経済学の杜」)


 特集:外部不経済


 

 



 

 

 

 

 

 

 



  洋泉社「攻略!ミクロ経済学」のちょっと講義

「攻略!ミクロ経済学」は販売終了していますが、問題解説は継続しています。

「攻略!ミクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/micro2017.pdf

訂正表

消費者行動

第7回(問題解説)コブ=ダグラス型効用関数P46

第55回(問題解説)最適消費量の計算(分数のケース)P49

第61回(問題解説)補償所得の計算P50

第12回(問題解説)労働供給の計算P73

第13回(問題解説)異時点間消費理論の計算p80

第56回(問題解説)異時点間消費の計算(給付金がある場合)p81

第14回(問題解説)期待効用仮説の計算p84

第15回(問題解説)価格弾力性の計算p92

第34回(問題解説)コブ=ダグラス型効用関数と労働供給p111

第35回(問題解説)コブ=ダグラス型効用関数・公的扶助p107

第50回(問題解説)財の分類(3財のケース)p121

第53回(問題解説)異時点間消費と期待効用(計算)p124

第57回(問題解説)需要の価格弾力性(直角双曲線)p113

第62回(問題解説)貨幣1単位あたりの限界効用p115

(追加問題)財に関する問題 追加問題(PDF)

計算編流用) 財期待効用(株式購入)p89

生産者行動(1)

第18回(問題解説)利潤最大の生産量の決定p141
第19回(問題解説)損益分岐点の生産量の計算p149
第20回(問題解説)操業停止点価格の計算p152

生産者行動(2)

第21回(問題解説)長期産業均衡の計算問題p161
第22回(問題解説)ブ=ダグラス型生産関数と労働投入量p170
第23回(問題解説)最適生産計画 追加問題 (pdf)

第43回(問題解説)ブ=ダグラス型生産関数と平均生産力p171

完全競争市場
第24回(問題解説)マーシャル的均衡とワルラス的均衡p192

第59回(問題解説))税収の最大化p211

第60回(問題解説))税負担比の計算p213

強化合宿
第45回(問題解説)エッジワースのボックス・ダイヤグラムp229

第58回(問題解説)純粋交換経済の計算p232

不完全競争市場
第25回(問題解説)差別価格戦略p241

第52回(問題解説)売上高最大化行動による価格p245

第26回(問題解説)クールノー均衡モデルp266

第32回(問題解説)ナッシュ均衡・ゲーム理論p257

第47回(問題解説)ミニ・マックス戦略p263

第33回(問題解説)シュタケルベルク均衡p271

第39回(問題解説)独占的競争市場p277

第31回(白書解説)

第44回(問題解説)共謀p269

第42回(問題解説)クールノー複占モデルp281

第48回(問題解説)ラーナーの独占度p280

第63回(問題解説)ナッシュ均衡(やや複雑)p284

市場の失敗
第27回(問題解説)公共財の最適供給量の計算p293
第28回(問題解説)外部不経済のグラフ読解p302

第37回(問題解説)外部不経済の計算p324

第54回(問題解説)外部不経済の計算(2企業の場合)p326

第38回(問題解説)ピグー的課税の計算p303

第40回(問題解説)費用逓減産業の計算p311

第51回(問題解説)情報の非対称性の文章問題p319

第49回(問題解説)ジニ係数の計算p322

国際貿易
第29回(問題解説)関税のグラフを読解p335
第36回(問題解説)リカード・モデルの計算 p220
第30回(問題解説)価格比の計算p341
第46回(問題解説)国際分業・2国の合計の生産量の計算p336
第64回(問題解説)貿易三角形p348

追加問題(配布資料付き)
○複数のコブ=ダグラス型以外の効用関数の応用(出題傾向) 配布資料
最適生産計画の計算問題(コブ=ダグラス型) 配布資料
補償所得 (効用関数が直線のケース) 配布資料
外部不経済 (ピグー的課税)の計算 配布資料
外部不経済 (同一地域に2企業があるケース)の計算 配布資料
税負担の割合の計算 配布資料
コブ=ダグラス型効用関数の所得弾力性 配布資料
絶対優位、機会費用、比較優位の考え方 配布資料
自由化に伴う国際間の生産要素移動の計算 配布資料
ワルラス的調整過程とマーシャル的調整過程 配布資料

国家総合職用の瞬殺問題(追加)  

コブ=ダグラス型効用関数における需要の価格弾力性の計算

http://keizaimori.blogspot.jp/2016/08/blog-post_15.html
新工場追加によるコスト削減効果の計算 http://keizaimori.blogspot.jp/2016/08/blog-post_84.html
L字型効用関数における純粋交換経済の計算 http://keizaimori.blogspot.jp/2016/09/l.html
コブ=ダグラス型生産関数と費用最小の投入量の計算 http://keizaimori.blogspot.jp/2016/09/blog-post_21.html
貨幣1単位当たりの限界効用(コブ=ダグラス型効用関数のケース)の計算問題 http://keizaimori.blogspot.jp/2016/10/101.html
コブ=ダグラス型の計算パターンで補償所得を求める手法 http://keizaimori.blogspot.jp/2016/11/12.html
コブ=ダグラス型生産関数と規制撤廃の計算 http://keizaimori.blogspot.jp/2016/12/blog-post_6.html
コブ=ダグラス型生産関数と3種類の生産要素の計算 http://keizaimori.blogspot.jp/2016/12/143.html
クールノー複占モデルと技術供与の計算問題(作業が多いケース) http://keizaimori.blogspot.jp/2016/12/16.html
コブ=ダグラス型効用関数の性質 http://keizaimori.blogspot.jp/2017/01/18.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  そこに書かれているものは「文字」ではなく「声」です。

 経済学の基本エクリチュールは、講師・茂木喜久雄が受講生からの何百、何千という質問に対し、納得がいくまで説明した個別指導の記録の集大成です。

 受講生の視点は、教える講師とはまったく異なったところにあり、普通の講師では気が付かないところでつまずいていることが多い。そこで、講師・茂木喜久雄はできる限り全員の受講生と話し合い、経済学を理解するためのヒントになるような部分をまとめていきました。

 指導するということは、高いところから見下ろすのではなく、逆に縁の下の力持ちになって、受講生の長所を伸ばし、合格に導くことです。したがって、いつでも気軽に質問できる環境があって初めて学びの場が生まれ、夢を実現するための環境が整うのです。

 このテキストには、そんな環境から合格された方々が残していった言葉も多く収納されています。幸運なことに優秀な受験生に出会い、多くの刺激を受けました。入魂というテーマは何歳になっても生き続けるものです。

 

 茂木先生の机の上にいつも山積みの資料のようなものがあります。(通学生は誰もが見たことがあるはずです。)

 この数百ページに及ぶ手書きの資料には受講生の質問などによって間違いやすい箇所や試験に出るパターンなどぎっしり詰まっています。

 受講生が直接質問した箇所は、すべて記録され、すべて後進の指導のために活かされて行きます。

 このデータが編集されていきました。

 

 
きっと忘れない

  

 


 
 

 トップ |
copyright 2004 ©Kikuo MOGI