国家公務員試験の新制度に向けて (12月23日)
さて、いよいよ平成24年度から国家公務員試験の新試験制度がスタートになります。
総務省の発表では、最近10年で情報量が400倍になったということですが、それは経済学的にはそれほど情報の価格が下がったともいえます。
情報の流動性が上昇し、データベース消費もスムーズになる一方で、「新しいアイディア」や「新結合」といった若い人に特権的な思考が不足しているのも実情です。
そのような中で、国際的に柔軟に働ける人材をどのように確保し、育成していくのか採用者は大きく考えどころになるはずです。
そして、経済のグローバル化に伴って、各先進国メンバー国では大学教育の均一化が進んでいることも確かです。特に独特の教育システムを持つイギリスでは、他国に合わせ大学進学率を上げるための政策を行い伝統が消えつつあるのが現状です。
日本でも、哲学科が文学部の中にあって、他国では少し考えにくい教育が行われていたりしているところもあります。
先進国メンバー国がある一定の知識水準に関しては共通項を持つということで、その指標となるように国家公務員試験が新しくなると考えても良いでしょう。
国家公務員試験 総合職の中で、個人的に非常に注目しているのが「教養」区分です。
私みたいにアメリカ東海岸の大学に行っていた方にはわかると思いますが、日本の教育では重視されない人文科学にウェイトが高く、社会科学や自然科学よりも上位と考えます。
日本ではまだ哲学的な思考で政治経済を語るような教育レベルには時間がかかるような気がしていますが、総合職試験では他の先進国メンバー国に合わせて、それを実施しようと考えているようですね。
実際に外交官(または外務公務員)に必要な知識と言えば、哲学、経済学、オペラや音楽の知識、芸術に敏感、酒の知識が豊富で実際に飲める、料理の知識があって実際に作れる、身を護る技が身に付いている、、などでしょうか。
何でも謙虚に吸収する人材が必要としています。
日本の教育がいまだオリコウサンを育てるような風潮がいまだに残っていますが、実際に国際社会で求められている人材とは大きく異なり、学歴社会が崩壊している現状では有名大学ではなくても国際社会で通用する人材が育成できる教育機関が最後に勝ち残るでしょう。
現在、新試験制度について、
さまざまな情報を集めています。
気が付いたことがありましたらメールください。
国家公務員試験での受験相談メール(すべてに返答できるとは限りません。)また、大学のサークルなどで国家公務員試験対策を実施している場合にはできるだけ協力いたしますので、お気軽にメールください。 |
|
info@trismart.com |
どうしても会って相談したい方(ただし家庭教師みたいな勉強指導はお断り) |
|
早稲田大学中央図書館付近なら可 |
その他、早稲田、高田馬場、西荻窪近辺の飲食店にいることが多いので、見つけたら気軽に声をかけてください。 |
|
キーワードは立ち飲み、立ち食い |
国家総合職ばかりか一般職も面接の配点があがりました。(12月23日)
一般企業と同様に、公務員試験でも面接重視の時代が到来しました。
大学の教員などで1度も社会に出たことのない人、予備校でもバブル時代の誰でも合格できた時代に受験して1度も社会に出たことがなく、「先生」と呼ばれ上からの目線でしか他人と話すことが出来ない人に、いくら面接の相談をしてもまったく参考にならないと思います。
社会の荒波で徹底的に揉まれたような実務出身の教員に出会えればラッキーですがなかなか簡単には見つけられません。
かといって、面接本に書かれているようなキレイ事はあまり役に立たないと思ってください。
重要なことは他の人に差をつけようと思って実現不可能なことを言うのではなく、きちんと挨拶ができたり、他人の名前を覚え、話を最後まで聞いたり、謙虚、尊敬、感謝など身に付いているかどうかが1つの決め手です。
1日に1回は、誰からか「ありがとう」と言われるように心がけることですね。 |